2011年9月20日火曜日

YouTubeから

今日はYouTubeから好きな映像(主に音楽のPV)を載せようかと思います。
前ツイッターでつぶやいたのもあるけどあっちはすぐ忘れちゃうからね。


androp「Bell」
音楽を聴きながらゲームができるという素晴らしいアイデアだと思う。
またメッセージを伝えるということに主旨が置かれていて素敵。
andropのPVはどれも秀逸。
Bright Siren」とか「Puppet」とかはかなりお気に入り。


「Tabio Slide Show」
児玉祐一さんの映像の作品はとてもきれいで透明感がある。


東京事変「閃光少女」
これも児玉祐一さんが手がけたPV。
ちょっと切ないようなで疾走感があって気持ちが良い。


サカナクション「アルクアラウンド」
関和亮さんがディレクターで作られたPV。
曲が繰り返されるというアイデアや途中の歌詞の見せ方のアイデアがすごい。


アルカラ「キャッチーを科学する」
歌もかっこいいんだけどこのサイケデリックな映像は非常に堪らない。
誰が作っているかはちょっと分からなかったけど
こういった切り返しが速かったり色々組み合わされているのかっこいいです。


Oren Lavia「Her Morning Elegance」
有名なコマ撮りのPV。コマ撮りの映像はとても好きだなぁ。
CGとかとは違った動きで面白いし、手段としては単純なところが良い。
もちろんちゃんとした作品にするのは大変なんだけどね。


今日はこんなところ。また気になるのがあったら載せてみよう。

2011年5月14日土曜日

超新星爆発


こんな風に僕たちは超新星爆発すると思う。
いや、していかなければいけないと思う。


人に教えるという職業に対してすごく甘さを持っている自分が嫌だし、
危機的状況に陥っている日本の事態を聞いても
周りが騒いでいるからやっと話を聞こうした自分も嫌だ。

だけど、少しは意識は変えようとしているよ。


養老孟司の「バカの壁」で読んだ
脳の方程式y=axの「a」の係数を良いものにしたい。
「x」を経験とした時にaの値が人それぞれ違うから
「y」の結果である考えることが違う
っていう内容だった。
自分の「a」の値が0で何も感じないなんて嫌だな。
その「a」は経験だったり、感受性だったりするんだろうけど
できれば良いものに磨いていきたい。

今日はシリアスくんです。


supernova


2011年5月6日金曜日

ぐるぐる



コマ撮りでこんなものをつくってみた。
単純だけど普段できない視点で見る映像で面白い。
音楽は適当につくりました。
画質粗いな。。





階段ジェットコースター

2011年4月28日木曜日

夢の記憶

先日、夢でこんな風景を見た。

広い地下施設の中で巨大な赤ちゃんの石膏像の周りに

ハイハイをしている小さい赤ちゃんの石膏像が取り囲んでいる

というものでした。

実際には人がその場で彫っていたから大理石だったのかもしれない。

あまりに印象的だったので残しておこう。

すでに誰かこんなインスタレーションはやっているのかな?


夢スケッチ

2011年4月27日水曜日

もんもん

もんもん。もんもん。


こんな感じです。

もんもん。

特に意味はありません。

アタマ

2011年4月26日火曜日

宙ぶらりん

最近は宙ぶらりんな感じがするので
ちゃんと立っていないとなぁと思いました。


線人間

2011年4月23日土曜日

ブログはじめました。

流れに乗ってブログをはじめようかと思った今日このごろ。